十日町雪まつり。
今年はどういう風に動こうかなと事前チェックしていたら、どうやら今までの駐車エリアが使えなくなっているようだ。
加えてこの土日は雪だという。
じゃあどうする?…ほくほく線使っていこうか、どうやらフリーきっぷもあるようだぞ…ということで、今年の十日町はほくほく線利用で行くことに決定~!
どこから乗るかと考えて、うらがわらから乗ることに決定。

うらがわらで電車を待つ。この電車の次のに乗車。
では、ワンカップいただき♪(ボックス席でもないのにw)
トンネルを抜けると雪の降り方がハンパなくなってくる…

芸術祭作品の赤とんぼ。雪がもっさもっさと降る…さすが松代。
トンネルを抜け、十日町着。
むー、さすが十日町雪まつり。観光客いるいる。
で、去年みたいに満員で1便乗りそびれにならないよう、早々とひろばめぐりミニツアーバスの乗場に並ぶ。
まず相方が駅周りの雪像見学に。
後ろに並んでた初めて見に来たらしいご夫婦のダンナさんが話かけてきたので色々話す。
そうしているうちに相方が戻ってきたので交代してプラプラ見学。

ほくほくひろば。これまでここに雪像が並んでたんだけど、今年はすべり台とステージといっぷく処だけになってる。
雪像は?
ふと、何かが動いてるのが視界に入る。なんだ?とそちらを見てみたら

元気のいい魚が水槽から飛び出た模様。
やや、こりゃ大変だ。ブースの人に声かけて魚を水槽に戻してもらったけど、よかったね。
(っても、食べられちまうのだからなぁ…(;^ω^))
てくてく進んでいったら、あ、雪像があるある。
あーっ!
昨日のオープニング前にベスパとからっぱこのみんなで雪像を作ろうってイベントがあったんだけど、これかぁ!


ベスパのこっしーチームとひろチーム作


からっぱこのコジーチームとともぞーチーム作

こちらはほくほく線20周年記念作品。何気にもう20年かぁ…
おっと、バス乗車の時間が近づいた。戻らねば。
戻ってみたらツアーバスに乗ろうというお客さんで長い列ができていた。
早めに並んでてよかったね。
バスが来た。すげー!観光バスだ。それも2台。
十日町も去年の乗りそびれ客が多かったことから対応策取ったかな?
今回は行ったことのない水沢方面のツアーなのだ。
ルートは、水沢→ベルナティオ→川治→城之古、で発車~
まずは水沢雪まつりひろば

雪像。タイトルは「蒼天」。すげー。
ここの作品は十日町市長賞を受けたんだって。製作日数14日。延べ作業人員158人。すごい。
そして、ツアーバス乗客だけを相手にしているのではないだろうけれど、ふるまい酒にふるまいとん汁のサービス。
ありがたいですなぁ。そのお気持ちがうれしいんだよね。
そして何気に浄財鍋が置かれてたりするんだけど、そんなのも嫌味なく強制もせずあっけらかんと水沢のおかーちゃん「入れてってねー」みたく。
ごちそうさまでした。ささやかですが気持ちをチャリン☆

水沢駅には大地の芸術祭の作品があるんだけど、冬の間はこんな風に囲いされてるんだね~
お次はベルナティオひろば。途中に芸術祭作品の「再構築」の屋根だけ見えた。あそこも囲いされてるんだろうなー

ベルナティオの雪像。こちらは「森のくまさん」。十日町平成ライオンズクラブ賞受賞。

ベルナティオひろばでは運動会など子供が遊べるイベントがいっぱい。

「森の隠れ家」。林の中にいろんな雪像が。こちらは十日町地域森林組合長賞受賞だって。
川治のつまりひろば。
去年とは会場レイアウト変えてる。ひろば前より広くなった?

「がんばれ越後のせきとり」。コカコーライーストジャパン賞

「うらしまたろう」

十日町名物のそばいなりを頼んだんだけどなかなか渡してくれないので、なんで?と思っていたら温かいだし汁かけてくれててびっくり。冷たいのイメージしてたんでうれしくびっくり。
でもそばいなりそのものは冷たかったけどねw
ステージでは地元の低学年?の子達が歌を披露してましたよ。
ここでちんころ1つゲット。酉年なので酉ちんころ♪
ツアーラストは城之古ひろば


「むかーしむかしあるところに」。新潟県建設業協会十日町支部長賞受賞

雪の滑り台でチューブ滑りを楽しむちびっこ。
シャボン玉のでかいの作ってる子がいたり地元っ子たち楽しんでるなぁ。
そういうのを見るのがまた楽しかったりする。
これで水沢コースのツアーは終了。駅西口に戻って解散。
どうもお世話になりました。バス乗りほ300円でこのツアーに参加できるんだからいい企画だよね。
ありがとうございました~
バス降りて、相方先にJR十日町駅側(東口)に行ってもらって、探したのはこちら。

ギャラリー6坪で開催されている「6坪の雪まつり」。
妻有のクリエーターさんのクラフト展示即売会なのだ。
これ、いつも見てるブログで開催知ったんだよね。来れてよかった。

米袋バッグとか

木工品とか
なんかそそられるモノがいっぱい~♪♪
やば、ちょっと長居しちゃったぞ。駅東口行かなくては~

駅連絡通路には着物リメイク品の展示。
やっぱり着物の柄って映えるねー。
今度は東側巡りですぞー。その2へ続く。
- 関連記事
-
- ほくほく線・ゆめぞら号に乗る(十日町雪まつり2017・日曜編その2) (2017/02/19)
- ほくほく線・ゆめぞら号に乗る(十日町雪まつり2017・日曜編) (2017/02/19)
- 十日町雪まつり2017へ (その1) (2017/02/18)
- おたや2016 (2016/11/03)
- 艸原祭と食の嵐 (2016/05/14)